野の花マットを生産している福島県中通り地方は、関東平野と同じ針葉樹林帯に属します。
北海道を除く日本は、照葉樹林帯と夏緑広葉樹林帯に大別されます。
福島県太平洋側の浜通りは照葉樹林帯、日本海性気候の会津地方は夏緑広葉樹林帯とされていましたが、真ん中の中通り地方の植生は明確ではありませんでした。
当社が2007年5月に植生調査を行った結果、中通り地方は照葉樹林帯に属することが明らかとなりました。
中通り地方には、阿武隈川・久慈川・鮫川が流れています。
阿武隈川流域の須賀川市旧長沼町地区には、ヤブツバキ・シラカシ・シロダモなどの常緑樹の良好な群落があります。
photo06.jpg(19554 byte)
ヤブツバキ群落(須賀川市)
photo07.jpg(15088 byte)
シロダモ群落(須賀川市)
 
ヤブツバキは照葉樹林帯の指標です。また、ヤブツバキとシラカシのセットは、関東平野の80パーセントを占める内陸性照葉樹林の特徴です。
したがって中通り地方は、関東平野と共通する植生です。
中通り地方は、ケヤキ・エノキ・シラカシを屋敷林としたり、シラカシの高垣を作ったりする民家が多く見られますが、これは武蔵野の原風景を思い出せます。
中通り地方と関東地方の共通した植生が、同じような屋敷様式を形成したのでしょう。
photo08.jpg(11933 byte)
シラカシ・ケヤキ混交屋敷林
photo09.jpg(12116 byte)
シラカシの高垣
 
また久慈川や鮫川の支流域では、照葉樹林帯と夏緑広葉樹林帯の垂直分布が見られます。
久慈川の支流の渡瀬川流域では、標高300mから500mでは、照葉樹林帯の渓谷林とされるイロハモミジが分布します。500mを超えるとオオモミジに代わります。
中通り地方は、標高500mを境に、照葉樹林帯から夏緑広葉樹林帯へと移行します。
photo10.jpg(15629 byte)
イロハモミジの自生
(標高400m)
photo11.jpg(16444 byte)
紅葉のイロハモミジと黄葉のオオモミジの共生
(標高500m)
 
野の花マットは、関東平野と植生が共通する中通り地方の標高500m以下の地域で採取と生産を行っています。
関東地方は都市化や除草剤の使用によって、野草種が消滅の危機に瀕しています。
野の花マットは、関東・東北南部における種の保存というシードバンク的な役割を果たしています。