1988年12月から1989年1月までの34日間、私は早稲田大学エジプト調査に参加し、ここで平成を迎えた。
観光地ルクソールの対岸クルナ村にワセダハウスがあり、ここに滞在しながら、近くの貴族の墓を調査した。
私はW5という墓を任された。
私は当時三春町の学芸員だったが、酒好きで、野球もできるので、吉村作治先生には可愛がられた。
私はルクソール対岸クルナ村で貴族墓の発掘調査を担当しました。
エジプトでは発掘調査は失業対策もあるために、日本人が直接スコップを持つことができません。
人夫頭に指示して、彼が作業員に指示します。
エジプト文明を代表する王墓や神殿跡もたくさん見学した。
しかし、クルナ村デル.エル.メディ-ナ(労働者集合住宅)は、深く考えさせられました。
王家の谷を築く労働者たちは、生涯ここから出ることを許されませんでした。
1989年1月1日、初日の出はアスワンで拝みました。
アスワンハイダムで水没する神殿を世界的資金で移築。
カラブシャ神殿を小船を使って見学しました。
ベスは、舞踏と戦闘の神。私が一番親しみを感じた神ですが、最近鏡に映る容姿が似てきました。
1989年1月。
中近東文化センターイスラム調査を見学しました。シナイ半島ツール市でイスラム時代の港遺跡を、早稲田大学出身の川床睦夫さんが中心となって発掘調査していました。サンゴで住居が築かれ、出土した文字資料は当時世界の交易史をリードしていました。
発掘作業員たちが夜通し踊って恍惚状態になることを見学したのも、貴重な体験でした。