環境戦略 生物多様性を通して地球の緑化を考える 仲田種苗園
ブログ

歴史文化

私の古代東北史

■国宝多賀城碑 天平宝字6(762)年、陸奥鎮守将軍藤原朝狩によって建立されました。 「西」の文字は、西の天皇に向かって書かれたことを示します。 「去京一千百里」は当時の一里が535mであったので、802キロ。Googl …

近畿の商家住宅と庭

■ 近江八幡 □八幡堀 豊臣秀次は、八幡山に居城を築き、城下には人工の八幡堀を穿ち、安土城下から住民を移住させて町を作りました。 八幡堀は、西の湖、長明寺川を経由して琵琶湖に繋がります。 江戸時代は舟運として利用されまし …

藤森昭信の故郷を訪ねてー長野県茅野市ー

■八ヶ岳山麓の縄文文化 建築史家&建築家の藤森昭信さんは、縄文建築団団長を務めるなど縄文文化への造詣が深いが、それは縄文文化の拠点の一つであった八ヶ岳山麓に生まれ育ったことと関係していると思います。 日本の縄文研究を牽引 …

縄文的ランドスケープと建築

■青森市三内丸山遺跡 東北地方の縄文住居は、土屋根から草屋根に変遷して、草屋根(茅葺き屋根)のテッペンの芝棟は土屋根の痕跡と考えられています。 土屋根と言っても、野の花を含む自然植生ターフを使用することがアムール川流域の …

PAGETOP
Copyright © 有限会社 仲田種苗園 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.