環境戦略 生物多様性を通して地球の緑化を考える 仲田種苗園
ブログ

未分類

神山神話(4)

神田誠司「神山進化論」(学芸出版)2018年を読むと、神山町の近年の進化がわかる。 2016年、神山町は町が1000万円出資した一般社団法人神山つなぐ公社が設立されて、新たなステージに立った。つなぐ公社は、町中堅職員の代 …

神山神話(3)

神山町の中心寄居商店街はどこにもあるようなシャッター街だったが、近年は空き家にIT企業のサテライトオフィスやレストランが入居して、劇的に変化しつつある。 事の始まりは、正確ではないが、2007年にNPO法人グリーンバレー …

神山神話(2)

1991年、神山グリーンバレー理事長の大南信也さんなどは、アメリカから送られたアリスの人形の里帰りを実行した。それを契機に、神山町国際交流協会を設立し、外国語指導助手の研修を受け入れ、大勢の外国人が神山町を訪れるようにな …

神山神話(1)

四国北部を東西に流れる吉野川は、中央構造線の断層によって形成されたものだ。 中央構造線の北側は領家変成帯、南側は三波川変成帯で共に1億数千万年前のジュラ紀。領家変成帯は白亜紀の花崗岩貫入による高熱、三波川変成帯は海洋プレ …

花崗岩の節理とランドスケープ

石川町市街地を取り囲む山々を、私たちは石川五山と名付けた。 薬王山を除く四山には、花崗岩が割れて風化した奇岩(コアストーン)が多く、南北朝時代は修験道の場であった、と私は推定している。 下の写真は、石尊山の花崗岩露頭コア …

御斉所変成岩の方位と地形

御斉所変成岩は、明確な方向性を持つ。 いわき市遠野町滝の「龍神峡」は、緑色片岩の河川露頭が見事で、観光地になっている。 海のプレートの圧力に交わるようにできた縞模様が片理で、龍神峡はその片理にそって水の浸食が見られるが、 …

地質とランドスケープ

2010年春、アクアマリンふくしま「エッグ」(子ども体験館)中庭のランドスケープ。 設計はプランタゴの田瀬理夫さん、材工は仲田種苗園。 田瀬さんは三角形のフトンかごで阿武隈山地を表現しました。山の部分は、地元石川町の道路 …

Trinity Earth +

私が小学校6年の修学旅行の時、国立科学博物館の展示で石川町産の鉱物を発見した時には、郷土に誇りを持った。 またベルリンの壁が崩壊して4年後の1993年、旧東ベルリンの博物館島(ムゼウムインゼル)で鉱物産地名を示す「Ish …

Trinity Earth(2)

石川町の中部は、花崗岩地帯である。市街地もここに立地する。 市街地の南方の山橋地区の谷は、格子状となっている特徴がある。格子状谷の範囲が花崗岩地質と一致しているので、これは花崗岩の割れ方、方状節理が地形に反映したと考えら …

Trinity Earth(1)

石川町は、東部(阿武隈山系)の変成岩帯、中部の花崗岩帯、西部(阿武隈川流域)の第四紀に降下した火山灰帯の3つに大別される。日本造園学会関東支部学生デザインワークショップ2013のEチーム(リーダーは大石茉由佳、チューター …

1 2 3 8 »
PAGETOP
Copyright © 有限会社 仲田種苗園 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.