地質
スイスアルプスの地質とランドスケープ
ヨーロッパアルプスの秀峰マッターホルンは、標高4478m。 尖ったところは古生代の地殻起源の片麻岩、その下は中世代の海洋堆積層起源の結晶片岩、つまり新旧が逆転しています。 もともとはヨーロッパ大陸とアフリカ大陸に挟まれて …
地質と川のランドスケープー伊南川編ー
2023年7月10日 地質
■実川 □橅坂の清水 燧ケ岳を噴出源とする安山岩質凝灰岩。 源流の「橅坂の清水」。 私がもっとも好きな滝です。 □モーカケの滝 □ 実川の流れ 地質はデイサイト質凝灰岩 ■桧枝岐川 □実川・舟マタ川合流地点 実川と舟マタ …
地質と川のランドスケープー阿武隈川編ー
2023年5月27日 地質
福島県中通り地方は東に阿武隈山地、西に那須火山帯に属する吾妻山、安達太良山などの第四紀火山が聳える。 阿武隈山地の大部分は1億年前の変成岩と6千万年前の花崗岩からなる。 第四紀火山は現在も活動中の火山前線で、その火山活動 …
塔のへつりと白河火砕流群
2019年6月9日 地質
福島県下郷町の大川河岸段丘の塔のへつりは、火砕流が堆積し、それが水の浸食を受けてできた独特の景観で、国指定天然記念物となっている。 この当たりは、100万年前の火山爆発によってできたカルデラで「塔のへつりカルデラ」と呼ば …
石川町中田の変成岩調査
2018年11月12日 地質
2018年11月11日、地質学の蟹澤聡史東北大学名誉教授と長瀬敏郎同大准教授の師弟が、福島県石川町中田区の変成岩を調査して、わかりやすく解説してくれた。広域変成岩の阿武隈変成岩は、変成度が弱い片岩を主体とする御斉所変成岩 …