Meadow garden&Aze-meadow
2022年1月12日 イギリス
イングリッシュガーデンの最高峰と言われるシシング・ハースト(ケント州)。 周辺は、メドゥガーデンで近隣?住民の憩いの場。 牧草と野草の混生で、園路と草地では草刈りの頻度を変えて、維持している。 2010年6月 The g …
スイスのメドゥ(牧草地)
2022年1月12日 ヨーロッパ
■ツェルマット周辺 ツェルマットのロープウェイのフリFURI駅は、標高1867m。 このあたりは多種類の野の花が共生した草原が素晴らしい。 セリ科やスイバなど、日本では気にも留められていない草花が、主役ではないけれど、わ …
ロックガーデンの原風景
2022年1月12日 ヨーロッパ
■サース・グルント スイスアルプス標高2500m付近。 ヨーロッパアルプスは、ヨーロッパプレートにアフリカプレートが乗り上げて、隆起しました。 標高2500mあたりの地質は、プレート衝突の褶曲によって生成された片麻岩(結 …
自然樹形アカマツを求めて
2022年1月8日 自然樹形アカマツ
■足立美術館(島根県安来市) 足立美術館が所在する島根県安来市古川町は、地質的には花崗岩帯だ。 つまり仲田種苗園アカマツ生産の白砂青松ガーデンと一緒。 無機質な土壌が、良いアカマツを育成する。 勝利の方程式。 足立美術館 …
三位一体-野の花ガーデン
■ニュージーランド南島クライストチャーチ。 その南の近郊に、Governors Bayという小さいけれど美しい町がある。 そこのNYDFAというコテージガーデンが好きで、いつまでも記憶に残っている。 リヴィング、下屋空間 …
海外の日本原産モミジ
■キレスブルク庭園(ドイツ、シュツットガルト) 日本原産のモミジは欧米では、庭や公園のポイントによく植栽されています。 ドイツ、シュツットガルト、由緒があるキレスブルク庭園。1998年訪問。 高さ8mのイロハモミジ。バラ …
ヒマラヤの国々-ブータン(日本庭園編)
ブータン花博2016は、パロで開催した。 私たちは、日本チームとして出展。 私は、パロゾンを借景に取れるヤナギの大木下を選んだ。 ブータン農林省幹部は「もっと良い場所を提供できるのに」と不安げ。借景という考えは日本独特。 …
ヒマラヤの国々-ブータン(ゾン編)
タシチョ.ゾンは、中央政庁兼国教の総本山。 2011年3月11日は東日本大震災。その翌日、国王と大僧正はじめとして、タシチョ.ゾンで被災者の無事と復興を願う大祈祷を行った。 その年の11月ワンチュク国王夫妻は、福島県相馬 …
ヒマラヤの国々-ブータン(生活文化編)
ブータンの照葉樹林。 ウバメガシを指標とする照葉樹林のコアは、ヒマラヤ中腹から日本の伊豆半島まで。 さらに宮脇昭のヤブツバキを指標にすれば、東北南部まで。 植生を細かく見ることは大事だが、若い人には大局を知って欲しい。 …