環境戦略 生物多様性を通して地球の緑化を考える 仲田種苗園
ブログ

nakada

生け花の客木

奥入瀬渓流は岩に植物が着生して、作庭のモデルとなる。 ある岩の植生を見ると、天に向かって伸びるような高木はアオダモやシデ類、高木に少し遠慮するように横に伸びる中木はノリウツギやカエデ類、水面に垂れるような低木はツツジ類。 …

シダレザクラの自然仕立て

畑では、シダレザクラは真っすぐに仕立てる。それが現在の多くのお客様の好みであり、また運搬上の都合でもある。しかし三春周辺のシダレザクラを見ると、樹形は変化に富み、幹に紋様がある。 私たちも、運搬できる範囲内で、個性を活か …

地質と芸術

80万年前の第四紀更新世前期、南会津の火山群が大爆発して、火砕流が阿武隈川流域まで流れて、堆積して、凝灰岩の白河層を形成した。白河層は加工しやすく、風化に耐えるために、平安時代の摩崖仏にはじまり、中世の板碑などに利用され …

真正滝桜生産

日本三大桜の一つ、三春滝桜。 弊社は滝桜の地元H氏とコラボして、クローン技術の接ぎ木による生産販売をしている。 母木は、H氏の祖父が、滝桜の実生苗から滝桜に最も花色と樹形が近いものを選抜した。樹齢約100年。 滝桜は国の …

小樽

3月2日、小樽市教育委員会に招かれて、歴史文化をまちづくりに活かす「小樽フォーラム」で、福島県石川町の取り組みを紹介させていただきました。 「800万人の観光客は地元の努力の成果ではない」と危機感をあらわにする迫俊哉市長 …

歴文活用部会

石川町歴史文化基本構想策定員会:文化財保護活用部会(部会長 仲田茂司) 私が、これまでにfacebookで報告してきたものをまとめてみた。 ■2017年2月 部会の「キックオフ」 長瀬敏郎東北大学准教授によれば、石川町は …

神山神話(4)

神田誠司「神山進化論」(学芸出版)2018年を読むと、神山町の近年の進化がわかる。 2016年、神山町は町が1000万円出資した一般社団法人神山つなぐ公社が設立されて、新たなステージに立った。つなぐ公社は、町中堅職員の代 …

神山神話(3)

神山町の中心寄居商店街はどこにもあるようなシャッター街だったが、近年は空き家にIT企業のサテライトオフィスやレストランが入居して、劇的に変化しつつある。 事の始まりは、正確ではないが、2007年にNPO法人グリーンバレー …

« 1 7 8 9 18 »
PAGETOP
Copyright © 有限会社 仲田種苗園 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.