環境戦略 生物多様性を通して地球の緑化を考える 仲田種苗園
ブログ

nakada

Trinity Earth(1)

石川町は、東部(阿武隈山系)の変成岩帯、中部の花崗岩帯、西部(阿武隈川流域)の第四紀に降下した火山灰帯の3つに大別される。日本造園学会関東支部学生デザインワークショップ2013のEチーム(リーダーは大石茉由佳、チューター …

「オキナワの家」(伊礼智)

建築家伊礼智さんの本。「オキナワの家」。2004年刊行を、今年の6月26日に復刻したばかりだ。今日は19日なので、発売前だ。スリランカの建築家BAWAを勉強して、内部と外部空間を繋ぐ建築に興味をもった。 沖縄の屋敷地と路 …

読書録BAWA

隈健吾 「ジェフリー・バウァー庭の中の孤独な人」(『熱帯建築家 ジェフリー・バワの冒険』トンボの本』) 「時代は建築の時代から、庭の時代へ転換している。20世紀から、21世紀へという転換の本質は、建築が終わって、庭が始ま …

山あいの故郷に笑い声がこだました。

6月3日、ふくしま若者会が主催した「中田の郷ー人馬ウォ―クラリー」は、募集100人を上回る128人が参加して、盛況だった。 福島県石川町は人口減少率が10%台であり、中通地方の中でもワースト3に入る。2017年4月には過 …

生け花のように

奥入瀬渓流は岩に植物が着生して、作庭のモデルとなる。 ある岩の植生を見ると、天に向かって伸びるような高木はアオダモ、中木はノリウツギやカエデ類、水面に垂れるような低木はツツジ類。 これを生け花に置き換えると、主木(高木) …

鳥海山の地質とランドスケープ

鳥海山は標高2,236mの活火山である。一般に火山は、火山灰と溶岩がバウムクーヘンのように交互に重なっているが、鳥海山は主に安山岩もしくは玄武岩の溶岩で形成されている。 写真は頂上付近の様子だが、安山岩もしくは玄武岩が柱 …

屋久島の地質とランドスケープ

屋久島の地質のほとんどは、花崗岩が貫入、隆起して形成された。 花崗岩は、方形に割れやすい特徴がある。これを「方状節理」という。この割れ目に水が入ると、花崗岩中の斜長石や黒雲母が粘土鉱物へ変化して、「まさ土」化する。この真 …

十和田の地質とランドスケープ

十和田湖はマグマが一気に噴出してできたカルデア湖、しかも1万年前の2度の大噴火でできた外カルデア(東湖、西湖)と6千年前にできた内カルデア(中湖)の2重カルデア湖である。 さらに915年(延喜15)の噴火で形成されたのが …

人馬一体の地域再生

4月22日 曾祖母仲田マツは軍用馬の名人だった 妖精の森 中田トレイル 二本ブナ 仲田種苗園鷹ノ巣農場 100mのモミジのトンネル 動画YOUTUBE          

« 1 10 11 12 18 »
PAGETOP
Copyright © 有限会社 仲田種苗園 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.