nakada
Trinity Earth(1)
2018年7月1日 未分類
石川町は、東部(阿武隈山系)の変成岩帯、中部の花崗岩帯、西部(阿武隈川流域)の第四紀に降下した火山灰帯の3つに大別される。日本造園学会関東支部学生デザインワークショップ2013のEチーム(リーダーは大石茉由佳、チューター …
「オキナワの家」(伊礼智)
2018年6月19日 未分類
建築家伊礼智さんの本。「オキナワの家」。2004年刊行を、今年の6月26日に復刻したばかりだ。今日は19日なので、発売前だ。スリランカの建築家BAWAを勉強して、内部と外部空間を繋ぐ建築に興味をもった。 沖縄の屋敷地と路 …
山あいの故郷に笑い声がこだました。
2018年6月10日 未分類
6月3日、ふくしま若者会が主催した「中田の郷ー人馬ウォ―クラリー」は、募集100人を上回る128人が参加して、盛況だった。 福島県石川町は人口減少率が10%台であり、中通地方の中でもワースト3に入る。2017年4月には過 …
鳥海山の地質とランドスケープ
2018年5月18日 未分類
鳥海山は標高2,236mの活火山である。一般に火山は、火山灰と溶岩がバウムクーヘンのように交互に重なっているが、鳥海山は主に安山岩もしくは玄武岩の溶岩で形成されている。 写真は頂上付近の様子だが、安山岩もしくは玄武岩が柱 …
屋久島の地質とランドスケープ
2018年5月10日 未分類
屋久島の地質のほとんどは、花崗岩が貫入、隆起して形成された。 花崗岩は、方形に割れやすい特徴がある。これを「方状節理」という。この割れ目に水が入ると、花崗岩中の斜長石や黒雲母が粘土鉱物へ変化して、「まさ土」化する。この真 …
十和田の地質とランドスケープ
2018年5月9日 未分類
十和田湖はマグマが一気に噴出してできたカルデア湖、しかも1万年前の2度の大噴火でできた外カルデア(東湖、西湖)と6千年前にできた内カルデア(中湖)の2重カルデア湖である。 さらに915年(延喜15)の噴火で形成されたのが …